かやの木の話 ■碁石製作の話 将棋駒の話 修理/お手入れ | |
|
|
かや(榧)の香 いちい科 かや属
KAYA wood
(Japanese Nutmeg=Torreya nucifera) Quality articles 本州(宮城県以南)の太平洋側、四国、九州に自生しています。(佐渡島・対馬・屋久島などにも自生していますが、大木は伐られてしまったり、伐採禁止になっています。) 材は淡 い黄色で、柔らかめの素材でありながら緻密で、永く使用しても肩が疲れないと言われています。磨けば自然と光沢がでて、独特の芳香とあいまって、碁盤将棋盤として最高の素材とされています。 ※榧材は最高級盤材ですので、木目のきれいな乾燥した盤は産地にかかわらずお勧めできます。 暖地のかや材のほうが木の樹脂分が強く、他の地域に比べると色艶・木目がはっきりしています。南九州地域は良材が多く以前は営林署も積極的に出材しましたので、日向産(宮崎、鹿児島、熊本の一部)が最高とされています。また屋久島産は独特の風合いがあり珍重されていますが、現在では営林署も天然林の保全を目的にするようになり、新たな素材が出てくることはございません。 榧の木は本州では岩手県南部から中国地方まで太平洋側の地域には自生していますが、盤材になるような大木は希少になっています。 ※中国・雲南省産のカヤ材は含有水分が多く、乾燥が遅く収縮も大きめになります。材質では日本産に比べ堅めの打ち味になります。細かな木目で赤みの強い材が主流です。 |
|
![]() @玉切り(碁盤か将棋盤かにより玉数が異なります) 盤1面が取れる長さに、丸太を切り分けます。表に出ないフシの位置など予測しながら、きれいな盤が取れるよう按配します。曲尺(カネジャク)の2尺弱(60p)程度に切断 (盤 サイズは45.5p)※写真は福島県二本松産 |
![]() A墨入れ(両面に切断位置を平行に設定) 一番良い盤面になるよう、切断面を決めて「線」を引 きます。この線から二つ割に切断して、盤面を確認し ます。上記は、穴の下面で7寸厚の柾目碁盤が取れ ています。
|
![]() @ノコギリ A丸ノミ B小刀 C紙ヤスリ ----刳り脚(くりあし)の製作----- @ 四角の材→八角形に整形→丸カンナにて凹型★ A ノコギリにて切れ目をいれ→丸ノミにて脚型に整形 刳り脚・並脚は、ここで形を整えて分ける。 B切り離して、丸ノミで肩を整え小刀にて丸みを削りだす C 紙やすりで仕上げ完成。天然木ロウで艶出し磨き |
![]() B製材(台車に載せて帯鋸で形をきめる) 写真は日向産榧を帯鋸の台車に載せています。 木口(年輪の見える切り口)にワレ止め処理をして、4〜5年自然乾燥後に盤として制作。 |
|
|
屋久島産1000年カヤ材 (左写真の材の上部--細い部分) |
![]() 大鋸(オガ)による木挽き(コビキ)作業 (現在では 専門職人がおりませんので、 よほど貴重な材など特殊な場合のみ) |
|
|
桂材 (かつら) 日本産 (KATSURA=Cercidiphyllum) Grade
:Standard
日本全国に自生しますが、材質は北海道産(木目が細かく、柔らかめ) が一番です。碁盤将棋盤の素材としても、最も一般的に使われている赤味を帯びた材です。打ち味が硬すぎず柔らかすぎずで良いものです。永年使用していると盤の色がかなり濃くなってしまうのが僅かな難ですが、面直しをすればきれいになります。 「板目」といわれる木取りで、盤面中央にタケノコ形の木目があります。 公孫樹材 (いちょう)ityo 日本産 (Maidenhair) Grade :Medium quality 材は緻密で淡黄色を帯びるので、碁盤将棋盤としてかや材に次ぐ評価を受けています。匂いの悪いのと、盤面に小節の多い点が小さな欠点ではありますが。 カヤ材と同じに、「板目、柾目」などの等級があり、一面ずつの価格設定となります。 檜材 (ひのき) 日本産 (Hinoki) Grade :Medium quality 材は緻密で木目もきれいな素材で、盤にしても良いものです。難点は建築材としての評価が高く、盤にするような大きな素材は価格が高くなってしまうことです。盤としての評価は「かや」の方が高級とされていますので、ほとんど販売されておりません。 [台湾産ヒノキ=台檜 は分類上、別種になります] アガチス材 ( Agathis albaFoxw) ナンヨウスギ科 (東南アジア〜ニュージーランド) Grade :Standard 針葉樹だが年輪は不明瞭。赤〜淡黄色の素材で、肌目は緻密。柾目で使用し二つ折盤や卓上盤では一般的に使用されています。 (通称=新カツラ材) 新かや材 shinkaya (Spruce) トウヒ属(エゾマツの仲間) Grade :Standard 針葉樹、柔らかめの素材で材色は淡灰色。はっきりした木目の柾目で使用。北米材 材の色が白く大木があるので、柾目のきれいな盤として一般的に使用されています。かや材・桂材より柔らかめの材質ですが現在では 卓上盤は囲碁クラブなどでも普通に使用されていますし、脚付き盤としてももっとも多く使用されています。「柾目」といわれる木取りで盤面は直線状に木目が並んでいます。(桂材 とほぼ同価格帯になっています) ヒバ材 hiba (Yellow Cedar) ヒノキ科・北米材 Grade :Standard スプルース材より 材質が緻密で、木目の細かい黄色味のある材で卓上盤から脚付き盤まで使用されていますが、大きな材がなく卓上盤などの素材として利用され、値段もやや高めです。 [国産のヒバ材とは別種]
大久保碁盤店
HOME へ |
|
|
HOME | お店の紹介 | 碁盤の部 | 将棋盤の部 | 駒の話 | HP商品一覧 |