修理(リフォーム含む) と お手入れ (R6 修理の年内納品は終了しました) |
|
棋具のお手入れは乾拭きが基本
![]() |
棋具は天然素材に植物性のロウ仕上げですので手入れの原則は乾拭き(カラブキ)です。
汚れがかなり目立つような場合はぬれタオル等で拭いた後に、乾拭きで水分を除いてください。 (碁盤・将棋盤には、覆いをして下さい。長い間には盤全体の変色の度合いが大きく違ってきます) !盤にキズをつけてしまったら----少々のヘコミには水をつけてください。 木の復元力でかなり戻り ます。 (大きなキズや割れはご相談下さい) ※盤の側面の空打ちにご注意! 盤のサイズが小さくなりますので四方の修理は余りお勧め致しません。 自家製材の上、5〜10年の自然乾燥をした後、製作いたしております。 それでも天然素材ですので、 直射日光や,急激な温度・湿度の変化のある場所、また特に火気の近くでの使用・保存等は避けるなどご注 意の上、永くご愛用下さるようお願い申し上げます。(乾燥材ですので神経質になる必要はございません) ○盤面が汚れた場合は固くしぼった布での水拭きで結構です。本うるし目盛りのかや盤では植物性の油を 湿した柔らかい布で拭きその後、乾拭きしますと盤面の艶がでます。(普段は乾拭きだけで十分です) (盤の周囲,裏面は蝋摺リ(ロウズリ)してあるので布で軽く撫でるだけでツヤがでます。)
|
|
修理・製作 ![]() |
長い 間のご使用では、盤面のうるし目盛が消えたり、木質が劣化して欠けたりしてきます。
目盛が消えた場合、盤の表面を削り、新たにウルシにて目を引きます。これを「目盛直し」といい、 少々のキズやヒビ・盤の変形はきれいになります。 -----厚すぎる盤の減寸や、脚付きを卓上盤に加工などのご注文も承ります----- (碁盤面直し 桂材・新カヤ材 ¥11000 かや材・いちょう材¥15.000---面四方¥30000) ) (将棋面直し 桂材・新カヤ材 ¥10000 かや材 ・いちょう材¥13.000---面四方¥22000) 荷物としてお送りいただいても結構です。返送料金は別になります(¥1500) ※脚のみでもお売りします(カヤ材・桂材の機械製作の品) 材をお持ちならば仕立盤も承ります!! お手持ちの盤にピッタリ合う、桐覆いの注文製作 (¥9200〜¥17000)も承ります。 |
|
集 配 ![]() |
修理盤の受け取り、発送も承ります。(集配は行っておりません)
※お送り頂いた盤は、「宅配便」にて返送させていただきます。(着払い・代金振込など) 倉庫でも修理盤の受取を承ります(多摩地区・日野市 пEfax 042-591-1875 ) |
|
碁笥(ゴケ)のお手入れ
![]() |
碁器(碁笥)とも云われ、天然の蝋(カルナバロウ)で艶(ツヤ)出し磨きをしてあります。高温で 熔ける
天然の堅いロウですので乾拭きで艶が維持できます。 ! 水気が付いたまま放置するとロウが浮いたり艶がなくなりますのでご注意下さい。 ○碁笥の磨き直しの取次ぎも承っております。 メーカーに出しますので期間は2週間超かかります。 ヒビ・ワレなどあるものは承れません。 |
|
将棋駒のお手入れ ![]() |
本黄楊(ツゲ)駒は、使用の前後に柔らかい布やシリコンクロス乾拭きすると自然に艶が出てきます。彫駒の場合は、時に植物性の油を湿した布で拭いて,その後ベタつきを取るように乾拭きをすれば赤みのある艶になってきます。 (注意) 油や水分をよくふき取らずに桐箱に仕舞ったままにすると、カビやシミを生じてしまったりします。シミが付いてしまうと落とすことができません。削るわけにはまいりませんので! (桐箱は外からの湿気には強いですが、逆に中にあるものも外にだしませんので) 購入時に付いている「紫色の布」は使わないことをお勧めします。駒に湿気や脂分があると色が移る可能性があります。 ○盛上・彫埋駒のような高級駒は乾拭きだけでお手入れ下さい。 油が文字に浸みて、漆文字が落ちやすくなることも考えられます。. 作者の存命中は修理・足し駒(特殊な木地は不可)も可能です。 お買い求めの店にてご相談ください。。 |
|
蛤碁石のお手入れ |
白石(はまぐり貝)は原則として洗いません。汚さないのが一番です。、汗ばんだ手などで碁石をお使い
になると碁石の黄ばみの原因にもなります。仕舞うときにも乾拭きをすれば完璧です。 どうしてもという場合は、中性洗剤を湿した布で1個ずつ1個づつ丁寧に拭いて下さい。いっぺんに洗うと、石にキズが付いてしまうことがあります。 熱湯やその他洗剤を使用すると脆(モロ)くなり欠けやすくなります。(ガラス製碁石は問題ありません) その後、メーカーではよく乾かしてから「イボタロウ」で艶出しをします。(粉末では小ロットでの販売は見当たりませんので市販の「敷居スベリ(固形)」の---(イボタ蝋入り)---を削って代用できます。手拭などに石を入れ、イボタ蝋の粉末を加えて左右にゆすって下さい。少し艶が出てきたら1個ずつ乾拭きすると良いです。 碁石が不足してしまったら-----1個からでもお分け致します 。 (現在は中止しています! ) 黒石(那智石)は硯(スズリ)に使用する岩石ですから洗うことは問題ございません。しかしながら成るべく乾拭きだけで、またはひとつずつ拭いてご使用なさることをお勧め致します。 艶が無くなった場合は簡単にシリコンクロスなどで拭くか、植物性の油脂をほんの少し付けた布で拭いてください(べたつきが残らないように) ※ガラス製(白黒とも)は水洗いも可能です。 何年か経つと脆くなり、特に黒石は欠けやすくなります。 |
|
HOME | お店の紹介 | 碁盤の部 | ご注文の方法 |