駒の話 (ツゲ材) Koma - boxwood 榧材の話    修理/お手入れ

つげ(黄楊)の木の話                     大久保碁盤店

(黄楊・柘植)  ツゲ科  関東以西の暖地に自生。伊豆七島や鹿児島が産地として有名です。  

材は緻密で重硬。磨くと艶が出るので「高級な将棋駒や櫛」  印判、算盤玉、版木などに使用する。    

現在では、何処の産地でも「植林」されたものがほとんどと聞いています。

駒としては:木目の美しい木地のでる伊豆七島の御蔵島産「通称・島ツゲ」が最も珍重され、一般的

なツゲは「薩摩ツゲ・本つげ」と呼ばれています。100年以上の天然材でないと中々良い木地は取れ

ないそうです!      本ツゲ材・銘駒一覧

通常は「シャムツゲ」と呼ばれる東南アジア産が大多数を占めています。

  駒木地: 柾目 : 表面の木目が直線で並んでいる状態。(赤柾、糸柾---)

         杢   : 木目が変化して特徴的な美しさをもつ木地。(根杢、孔雀杢、杢---)

        斑   : 柾目の木地。斜めに走る独特の文様が現れるもの。(虎斑、銀目、斑---)


駒の製作工程  天童市製作パンフレット より         大久保碁盤店

駒の種類      ツゲ材彫駒     ツゲ材特上彫                 

  書駒 : 高級品はウルシの手書き ・ 普及品はゴム印で押してあります。

         裏赤の文字は文字が見やすいようにしてある入門用で、紅白の旗印から連想して

         「源平駒」と呼ばれています。

  彫駒 : 彫った文字にウルシを入れる。 文字書体の簡略さにより「並・中・上・特上彫」の4種

  彫埋 : 彫った文字をウルシ生地で埋めて、表面を平にしたもの。(研ぎ出し) 書体各種

  盛上 : 彫埋の状態の上から、蒔絵筆でさらに肉厚の文字を書く。文字が盛り上がっています。

           (盛上駒は最高級の駒になります)           本ツゲ材・銘駒一覧

    ● 中級品以上では作者名、上級品では作者名・駒書体が王将玉将の下面に記されます。

    [注] 40枚の駒の木目や材色をそろえた特別高級品があり、特徴的なものは木目の種別で        

     よばれます。(根杢 ・ 虎斑 ・ 赤柾 など)通常の場合は「柾目」と「板目」の2種類です。

 

駒の書体                            

 初期は木地に直接ウルシ書きだったものが、専門職ができて型紙を使って彫るようになり書体が

確立したと考えられています。昔からの書体が、作者によって変化したものや、 駒用に書家の文字

を集めたり(集字)、棋士や有名人の文字、依頼者の注文による製作書体など現在では数多くの書

体が残されています。

      一般的な書体 : 水無瀬、 錦旗、 巻菱湖、 源兵衛清安 など     本ツゲ銘駒一覧

              


駒台・駒箱について        平駒台  1本脚  4本脚         

駒台は明治後年、駒師であった人の創案でした。 盤面よりやや低めの高さになります。見た目もき

れいで落着きます。尚、それ以前は取った駒は手に持ったり、懐紙の上に置いていたそうです。  

素材 :クワ材が最上とされていますが、カヤ・桂材など盤と同じものも普及品として多く作られていま

す。黒檀材・紫檀材や木目の面白い素材 (杢・斑)、ウルシ仕上げ等の工芸品など多種ございます。

 


HOME お店の紹介 碁盤の部

将棋盤の部

お手入れと修理

HP商品一覧